先日の続きです。
こちらの記事で、研究室配属を控えた春休みって意味もなく不安を紛らわせるために研究室生活とはどんなもんかネットサーフィンしちゃうよね〜って話と、学部生時代の研究室の話を書きました。
http://sarupote.com/archives/453
僕は修士から同じ大学内の別の専攻に移ったので、もう一例実体験として書けるわけです。
実用に近い無機化学系研究室→アカデミックな有機化学系研究室
と、正反対な性質の研究に移りましたね。
なかなか一回の記事で書くのも大変なので、前半です。
この有機分子、おもしろくないか??ってのを作って分析する研究室
修士になって入った研究室は、
他の普通の分子とは違う性質が見込まれる分子を設計して、
実際に面白い性質があることを示し、
なんでそのような性質になるのか考察する
というとっても学術的な研究でした。
面白い性質っていうのは、本当に色々あって、
例えば、普通に光をあててもだめだけど、この方向から光をあてれば電気が流れる、
とか、
熱をかけるとジャンプするとか。これ、まじ。
前々回のノーベル化学賞の分子マシンとかが近い研究ですね。
分子でミニ四駆作っちゃうやつ。
というわけで実用は遠い研究なんですけど、
ただ「おもしれえ!」
では研究になんなくて、
他には無い性質なので考察は難しいですし、
面白い分子なんて簡単に設計できるもんでもないですし、
有機合成という手間暇をかけた研究になります。
無機化学の合成みたいに、
まぜまぜして仕込んで数時間後、ぱあ!出来上がり!ってもんじゃないですね。
有機合成系ってきつい?
ところで、有機系ってきついイメージがありますよね。実際どうなのって話。
少なくとも拘束時間は長い傾向
うちの研究室はそうでもなかったんですけど、一般論からすると、大抵拘束時間は長いです。
生物系と比べると拘束時間はまだマシかもしれないですけど、それでもハードなところが多いと思います。
まあ生物系って少し特殊で、自分の扱う細胞に時間を管理される状態になるから土日とかも関係ないですからね。
僕の知人はひどい週は毎日9時〜27時とかって生活してました。意味わかりません。
比べる対象がこれなので有機合成系がどんな生活しているかはお察しの通りかと思いますが、9〜22時とかはざらですね。
そもそも他の分野に比べて有機合成は実験自体に時間がかかる傾向があります。
それに加え、遅く残るべきという空気が醸成された研究室も多い気が。
拘束時間長い=きついとも言えないが・・・
で、きついかどうかについては一応また別問題です。
居心地が良くなってきてそんくらいの時間まで残っている人も実際にいます。
成果を出すことにプレッシャーとかがなければ意外と心は病まないものな気がします。
そういう生活をしていた同期もいます。
「いやー、昨日も0時すぎちゃってさ〜。まあ隠れてモンハンやってたんだけど。はっはっは〜」みたいな。
そういう研究室ってなんでそんなに遅く残ることが正義面しているのかは謎ですが、めちゃめちゃ夜遅いけど、別に辛くはないし楽しいことも多い。
遅く残るのは「まあこんくらいは研究室いるっしょ」っていう文化として残っているって感じですね。
きついのは先生とかドクター、ポスドクあたりがなかなか鬼なタイプの研究室です。
周りが帰らないというプレッシャーに加え、
成果を出さないとやばいというプレッシャーに怯えて帰れない研究室です。
中途半端なものを見せると叱責される。
本当は本質的に何が重要なのか考えて要点を潰しにいくっていうのが正しい問題解決のあり方なんでしょうけど、
短いスパンで何かしらのデータを求められ続けて、PlanよりもとにかくDoに走らざるを得ないような印象を受けます。
すると悪循環でしょうね。
学生に対する熱意があって厳しいのであればしっかり相談にも乗ってくれて非常に良い成長の機会になると思いますが、
なんか何個か上の先輩ではおにぎりの豪球を顔に受けた先輩が代々言い伝えられてる例もあるくらいなので、普通じゃない人もいるのが事実でしょうね。
なんで拘束時間が長いかと言えば、そういう上からのプレッシャーによるものが原因ケースが多いはずなので、
拘束時間長い=きついは成り立たないが、
拘束時間長い研究室は、拘束時間が長くなる要因を考えてみると、きつい人間関係の素が存在している可能性が高い
は、成り立つと思ってます。
逆に、あまり研究やる気なくて早く帰る人もいるけど、なんか皆遅くまで自主的にやってる。
こういう研究室の場合、拘束されてるわけじゃないし、理想的だなって思います。
自慢のようですけど、僕が修士から通った研究室はそんな感じでした。
有機合成系でかつ、自由。
研究室が他大学から引っ越してくるタイミングで僕は入った。
修士に上がり、その研究室での生活が改めてスタートしたわけでしたが、実は居室はあるが物が何もない状態でした。
すっからかん。
じつは元々他の大学にあった研究室が移ってきたんですね。
最初の2ヶ月は引っ越し作業です。
化学系の学生でありながら、その日やらないといけないことは力仕事ばかり。
でもみるみる出来上がっていくのは少し気持ちよかったですね。
引っ越し作業をしつつ、研究室の研究分野の勉強をするというのが、修士1年の最初の2ヶ月でした。
実験できないので、前の記事で話した雑誌会もこの2ヶ月のうちに皆やりました。
研究テーマ決めは半分自分で
さあ、そろそろ研究も始めようかという時期。
教授から、
「研究テーマはポスドクの彼と話しながら自分で決めてくださいな。」
「いや、と、言われてもまじでこの分野のことわからんよ・・・。」
絶望の気持ち。
でもこのポスドクさん(一年後の特任助教授)がとても良い人で、
急かすわけでもなく、答えを教えるでもなく、放置するでもなく、良いテーマをやらせてくれましたね。
「去年一年研究はやったかもしれないけど、分野は全く新しいわけで、特に最初は何でも聞いた方がいい。」
で、お言葉に甘えておびただしい量の報連相をしてましたけど、いつでもすごく丁寧だし、
何よりも、時々は雑談もしてくれて、それがまた報連相しやすい空気を作ってくれていました。
良いポスドクでしょ
なんか1ヶ月半で良い結果でちゃった。
さて引っ越し作業もおわり、実験環境も整い、本格的にスタートです。
で、そんなばかなという感じですが、開始1ヶ月半でお望みの化合物ができてしまいました。
これはでかい。
まあ、できてしまったといっても十中八九できたという感じで、人様にそれを証明するための実験がクリアできるのはずっと先なんですが。
何はともあれできてしまいました。
初めてで右も左もわからずただただ頑張るだけだったので、
うまくいったのはビギナーズラックの発動と、そのポスドクさんの計画が強すぎたというのが要因なのは明らかなのですが、
なんであれ成功体験はモチベーションUPの起爆剤です。
もう心は軽い。なんか皆いい人らだし最高。
夏の研究発表会
正直余裕を感じていて、内心は、こう。
まあ、なんかいい結果出ちゃったし?
教授には成果アピールして終わりでしょ?
で、発表したら、やっぱり最初は褒められました。
「君はなんか持ってるタイプだねえ。でもそういうのも実は大事な要素だからね。」
まあ冷静に考えてこの言葉は少しも僕の研究力には触れていないんですね。
で、その後にいくつか学術的な質問で掘り下げられるんですが、
これがほとんど答えられない。
ポスドクのフォロー待ち。
でも、だんだんとわかってきたんですが、この教授の質問はいつも教育的な観念から出てきていて、
「はっはっは、そういうのを考えるときはこういうアプローチをしてみなさい。宿題ですよ」
ってな感じで、「それは答えられないと化学徒としてまずくない?」って時も決して怒りません。宿題を出したことは忘れるんですけど。
教授からしたら僕らは小学生みたいなもんなんですね。
僕らが小学生が九九を間違えたって怒るはずもないように、
教授からしたら大学の化学を間違えたくらいで怒る案件ではないのでしょう。
で、こうしたことをこの時感じて、
「あ、自分は今ラッキーなだけなんだな」と思うには十分な発表会でした。
良い教授でしょ
助教授にされた土曜日に研究する話。
うちの研究室は当初土曜日はみんなおやすみでした。
というよりは、何も明言されてない感じ。
来い、とも、休み、とも言われていない。
当然学生は休む。
助教授はこれを憂いていました。
「ブラック・・・?」
って思うじゃないですか、最終的に僕はそうとは感じなかった、というのがこのセクションの話です。