もくじ
つまり何が起きている・・・?
つまり何が言いたいかというと、
多くの、特に理系大学院を出た純和製学生にとってグローバル人材になるために足りないと自覚しているピースは、
語学力と、
コミュニケーション能力です。
(スキルも博士まで行かないとあると言えないかもしれませんが、おぼろげながら形になりつつあると皆考えがちではないでしょうか)
そして、その
語学力
コミュニケーション能力
というのはグローバル企業に入ればOJT(現場で仕事しながらトレーニング)で身につくような気持ちをなんとなく持ってしまいます。
ところが、グローバル企業というのは人材採用に余裕があるので、そういう仕事には最初から語学力、コミュニケーション力を持っている学生を採用して割り当ててしまうのが合理的です。
すると純和製学生は、
海外を舞台にした仕事をしつつ、自然と海外で普通に仕事ができるようになる、
という当初のグローバル人材成長ビジョンからは離れてしまうわけです。
この辺で一回断りを入れておきたいのですが、
これはそういう傾向にあると思いますよって話で、
絶対に純和製学生は普通は海外で仕事はできない、という命題は偽だと思います。
あくまで、上記の企業側にとってと合理性からして、就活生の思うグローバル人材成長ビジョンの実現は確率的に低いですよ、という主張です。
でもグローバル人材になれない、というのもまた偽だと思う
なんだか希望に溢れた就活生が読んだら沈んでしまう内容になっていますが、
じゃあ大きい企業に入ったらグローバル人材になれないか、と言われたらそれもまた誤りだと思う。
むしろ強い可能性もある?
理由1:グローバル人材とは何かの話に立ち返ると、語学力が全てではないとわかる
もしグローバル人材の定義を
ぽて流の
「環境問わず成果をアウトプットできる人材」
とした場合、
どのステータスが一番コアだと思いますか。
それは「成果をアウトプットできる」の部分だと思います。
これは言語力とか以前に、
物事の本質を捉えて課題設定と解決ができる能力の部分です。
これに専門性が乗って初めてユニークな成果というのは生まれます。
逆に言えばあなたが英語ぺらぺらなだけというのなら、
例えばアメリカで仕事をしていないニートとかもあなたと同じスペックを持っているわけです。
つまり、実はグローバル人材へと成長していく過程で最も重要な要素は日本でも培えるものだと思います。
特に課題設定能力ってなかなか鍛えにくい部分で、僕の今いる環境はそれを育ててくれてるなって実感します。
修士の頃はほとんど言われるがままの実験をして考察は自分でしてって感じだったけど、
なんの実験をしたらいいか、の部分がこの課題設定能力とリンクしていると思います。
これって、ある程度余力がある職場じゃ無いとじっくりやらせてくれない部分だと思うんですよね。
トライアンドエラーの要素があるし、
しっかり現状を観察して、問題の本質を抽出するって短期でぱっぱとできるようなものじゃない。
というわけで、むしろこういう企業ではそれはそれで「成果をアウトプットする」ために必要なものがあると思います。
理由2:語学力の部分は個人で鍛えられる。
これはシンプルで、英語できるようにならないといけないとして、別に途方には暮れないですよね。
なんか最近何もしてない自分が言うのも説得力がないですけど、純和製新卒は大概しっかり英語の文法などの勉強はしてきているので、
必要なのはリスニングとスピーキングです。
特にリスニングさえできればスピーキングはそれなりでもやっていけるという実感を国際学会に出た時に感じています。
(まあ、イッテQの出川の英語で目的地にたどり着けるんだからね・・・)
リスニングはなんか教材買うのでもいいですけど、
はおすすめです。
スポンサーリンク
理由3:英語いける、と判断されれば海外でも働ける。
これは入社数年後の話になりますが、先輩を見ていると、英語それなりにできるって感じの人は次第に海外との仕事に回されています。
当然、入社時は人事が採用をするわけですが、各職場単位で海外との仕事ってのは湧いてきます。
そういう時、その職場でその案件に対応するために、誰かしらに白羽の矢が立つわけです。
そん時の基準は海外要員で採用されたかどうかではなくて、
部門長にその仕事で成果を出せると思われるかどうかです。
そこでアサインされて、しっかり海外との共同研究をこなして、成果発表をしているのを聞きます。
これって完全に実務を伴ったグローバル人材ですよね。
まとめ
改めて断りを入れておきたいですが、今回のお話は自分のいる会社、研究室の同期らが入った会社の話から紡いだ、
確率的に可能性が高いことについての考察です。
というわけで、企業は利益追及のために合理的な選択をするものですから、
純和製学生をいきなり海外業務にはつかせないことが多いと思います。
これが純和製新卒が感じるイメージとのギャップです。
でも
・グローバル人材にとって最も重要な観点は英語を喋れるかではないということ、
・英語のピースは個人の努力で埋められること
・英語のピースが埋まった優秀な人には機会があれば海外の仕事が割り振られること
から、ちゃんとグローバル人材にはなれるはずだ、
・・・という自分への励ましでもある記事でした。
スポンサーリンク